好きなバレエ漫画

バレエやっている子って漫画読むのかな?

外国人からは、

『漫画なんて読むのはChildish(子供っぽい)・・・』

と、言われがちですが、

マンガは、気分を上げてくれる、心の栄養剤。

これからも読み続けていきます。

そんな、自分が選ぶバレエマンガを今回紹介してみます。

ダンス・ダンス・ダンスール

バレエ男子が主人公のマンガ。

自分がバレエやっていた10代の頃の思い出と重ね合わせて読んでいます。

絵がとてもキレイ・・・。

バレエのアドバイスや、動き、バレエ界の理解が超現実的。

ジョージ朝倉さん、リサーチ力すごい!👏

はじめ、ジョージだから、男性の漫画家さんなのかーと思っていたのですが、この方、女性ですね!👩‍🦰

ストーリーや、男性の描き方が綺麗すぎて、薄々、作者女性っぽいなと思っていたら、やはり女性作者。

男子は、思春期は、あんなに女性への扱いがきれいじゃなく、もっとどす黒い(エロいといった方が・・・)ものを抱えている(😁)。

しょうがないよね。基本、男はエロ。女はロマンを求めるから。

いいよね。すばる。

何が良いって、作者が男だけど、本当に、バレエが好きって、漫画から伝わってくる。

自分は、貴子ちゃんファンです。

ちなみに、昴の続編『ムーン』があるのだけど、

雑技団出身の中国人が出てきたりとか、ちょっと面白みがトーンダウンな感じ。

正直、昴と貴子ちゃんのローザンヌ対決辺りまでが一番盛り上がったと思う。

絢爛たるグランドセーヌ

けんらんたるぐらんどせーぬ。

漢字難しいよね。

絵が綺麗。バレエが無茶苦茶専門的に書いてある。

スゴイ!👏

尊敬!!😯

それもそのはず。この女性作者CUVIEさん。

名古屋で長年バレエ経験のある方だそう🩰

実は、もっとすごいのが、この絵柄で、エロい漫画も書いていること💗

『エロ CUVIE』 で検索すると

すごい。

絢爛たるグランセーヌの絵柄で、エロいことしてたり、と、

連載中のバレエ漫画とのギャップがスゴイことに・・・。

アラベスク

かなり古いバレエマンガ。

ソビエトロシアが舞台。

当時の様子が漫画からも感じられる少女漫画の代表作。

作者の山岸凉子さん。最近の代表作だと、『舞姫 テレプシコーラ』 が有名👏

New York バード・ダンシングジェンレーション

ニューヨークが舞台。

Jazz, コンテンポラリー、モダン、バレエと幅広い取り扱い。

ニューヨークのオープンクラスのシーンは、胸熱。

Kei

アラフォー♂。都内高級ホテル暮らし。慶應大卒。グローバル企業の法務部勤務。きちんとバレエは10代の頃まで。今は海外出張中にバレエオープンクラス参加するバレエトラベラー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です