バレエ上達は踊るだけに非ず。休むことも練習。

(ダンス・ダンス・ダンスール5巻より)

「レッスンは一日休めば自分にわかり、二日休めば仲間にわかり、三日休めば観客にバレる」

戦後日本バレエ史を作ってきた森下洋子さんの名言としてバレエ界に広く広まっているけど、今日はこれに対して、2つの点からつっこみを入れたい。

1. そもそもこの名言、森下洋子さんのものじゃないから

元ネタは、19世紀後半に活躍したのポーランドのピアニスト、パデレフスキー氏。

If I miss one day’s practice, I notice it.

If I miss two days, the critics notice it.

If I miss three days, the audience notices it.

森下洋子さんより、90年くらい世代が上の方で、

ポーランドの第2代首相として政治の世界でも活躍された、レオナルド・ダ・ヴィンチなみに多方面の才能あふれる天才ピアニストさんです。

顔もイケメン!パーマがいい感じに色気を出している。

実は、自分、Londonで少し教育を受けていたので、

まず英語でこの話を聞いて育ち、そして日本にいた時、日本のバレエ界で、森下洋子さんがこんな素晴らしい名言をおっしゃった!

という形で聞いたので、

「おいおい・・・ちょっと待てよ。元ネタ知っているのか?」

「それ森下洋子さんが作った名言じゃないから・・・」

となんともいえない気持ちでした。

森下洋子さんの言ったとされる箇所を読んでみたのですが、

確かに、自分の言葉のように、本やインタビューやらで何度も話している・・・。

ただ、周りも、これだけ海外とのやり取りが盛んな現在、

森下洋子さんの名言とか言わずに、

「ポーランドのピアニストの方が元ネタで、それを森下さんは引用しておっしゃったよね」

くらいに、自分の頭で考えて、周りのバレリーナに紹介してあげてもよいかなと思っています🤔。

2. 身体を酷使するレッスンは、長期間、毎日やったら毒だから

レッスンは一日休めば自分にわかり、二日休めば仲間にわかり、三日休めば観客にバレる

これは、ピアニストの方だから正解と言える名言だと思います。

自分も、勉強はほぼ毎日、習慣のように、短時間でも毎日やってきたので、頭のトレーニングにとてもなったと今でも思っています。

10代の頃、バレエのレッスン前の更衣室で問題集解いていたのは僕だけでした。

ただね、

身体を酷使するものは、脳と違って休息が必要だよ。

バレエが、ものすごい身体を使う芸術スポーツであり、バレリーナはある種アスリートと同じ。

今は、一流選手は、皆、休息も練習のうち、と休息日を入れたり、マッサージを重点的に行ったり、と、昔の根性論でスポーツしている人はいない。

少なくとも、毎日練習するなら、筋肉を破壊するお酒、タバコは絶対NGで、

かつ、マッサージで筋肉をほぐしたりを2-3日に1回はやってあげないと、

筋疲労で怪我したり、パフォーマンスが落ちる。

また、燃え尽き症候群に陥り、やる気がでなく、スランプから抜け出せなくなる。

加えて、怪我に近い、筋疲労を感じていたとしても、この森下洋子さんの”お言葉”から、レッスンを休むのを躊躇したりするバレリーナが多数いると思う。

バレエやっている子に正直聞きたいけど、

脳と身体は、つながっているようで、つながっていない。

自分では、できる、やらなきゃ、と頭で思っていても、

身体が疲労でついていかない、反応が鈍くなる、ということがほとんど。

疲れた身体、反応の遅い体でレッスンしても、変な癖がついたり、大きな怪我につながったりでいいことない。

だからね。

・毎日練習したいなら、コンディションを整えるべく、酒、タバコは一切止めて、栄養バランスを考えた食事と、マッサージを習慣に取り入れる。

・週3,4でも集中して行えば、週6、7の疲れ切った人より、コンディションがよいため、上達することが多い。

・怪我の手前の筋疲労を感じたら、無理しないでレッスン休もう。

だから、森下洋子さんの名言は、忘れていいし、忘れるべきだと思う。

彼女の、不用意なこの言葉のせいで、一体どれほどの、バレエ女子が、バレエの道を遠回りさせられたことだろうか?!

バレエ界で数多いる松山バレエ学校出身者の方には申し訳ないけど、森下洋子さんの言葉は、バレエ界にあって百害あって一利なしだと思う。

そんな森下洋子さんだけど、経歴をネットやインタビュー記事で見てみたら、20代の頃は、ディスコ(夜のクラブ)や麻雀にハマって、よく遊んでいたとのこと。

なので、森下洋子さんも、レッスンを休み息抜きもしていたのだから、全国のバレエ女子も安心して、疲労がやばいと思ったら、休んで休息をとってください。

休息も練習。

食事も練習。

寝るのも練習。

呼吸も練習。

遊びも練習。

日々是鍛錬。

踊りの練習だけがバレエじゃないよ。

Kei

アラフォー♂。都内高級ホテル暮らし。慶應大卒。グローバル企業の法務部勤務。きちんとバレエは10代の頃まで。今は海外出張中にバレエオープンクラス参加するバレエトラベラー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です