バレエコンクールの意義

仕事で海外行っていたのに、忙しくて、結局現地のオープンクラスに参加できなかった・・・😢。

そこで、夜ホテルで見ていたのが、今年2023年のローザンヌの動画。

見るの遅い?

今更って感じで、Day 6しか見てないんだけど、やっぱりローザンヌいいよね。

コンテストの中では、一番、成長を見てくれる部分もあり、クラシックだけでなく、コンテもありで。

フリーバリエーションはもうなくなったのかな?

今年のDay6見ただけだけど、韓国の女子、すごいと思ったよ。

みんな同じ顔に見える!😯

ってとこではなく、

技術も、踊っている表情、魅せ方など。

僕が現役で踊っていた時代は、

「韓国の子がよく日本に留学に来る」

「日本のダンサーが韓国に教えに行く」

ような感じだったのに。

今は、バレエ大国日本と韓国、レベルは同じか、それ以上になってきているのかもしれないですね😯。

話が逸れましたが、バレエコンクール。

色々良し悪し言われることあるよね。

僕が当時仲良かったバレエ女子は、ものすごい上手さだったのに、

習っている先生の方針で、コンクールは出たことがなかった。😯

その先生曰く『バレエは競うものではない』

とのこと。

出れば1位とか取れて、箔がつくのにもったいない。と思っていたけど、

箔付けせず、そのままオーディション受けて、海外留学行って、海外バレエ団に入って、今もプロでやっています。

出典:ダンス・ダンス・ダンスールより

女子はどうかわからないけど、男子はやっぱりコンクールっていいと思う。

男性は、女性より競争意識が強く、競うことで伸びていく。

これ間違いない。

男子に、バレエは競技ではない、と言ったら、絶対伸びないし、バレエやめると思う。

それくらい、バレエやる男子にとって、コンクールや競い合いって、成長のモチベーションの大きな部分を占めていると思う。

だから、ローザンヌの動画見て、素晴らしい才能が集まって過ごす1週間は、かけがいのない経験だろうな、と思ってみていた。

会社の世界でも、実は同じで、グローバル合宿と呼ばれるものが年1開催され、1週間ほど、同じ寮で寝食共にしながら、ビジネスプレゼンなどの共同作業を行う。

科学的にも、人の成長に帰するものがあるからやっているんだろうね。

僕は女子はともかく、男子はコンクール肯定派だけど、それでも否定的な意見も持っているよ。

例えば、

・実際問題、お金がかかる(バレエ教師の子供は例外)。

・同じバリエーションをやり込むから、アンバランスな筋肉がつく。身長にも影響。

・過度な練習時間などで、筋疲労や、怪我の原因になる。

Kei

アラフォー♂。都内高級ホテル暮らし。慶應大卒。グローバル企業の法務部勤務。きちんとバレエは10代の頃まで。今は海外出張中にバレエオープンクラス参加するバレエトラベラー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です