日本のバレエ教室の選び方
なんだかYouTube見ていたら、すごいキャラのたったバレエの人がいた。
この人、見覚えあるなーと思ったら、東京選挙区で立候補していた人ですね。
行動力がすごい👏
そして、バレエや世の中に思うところ、多すぎ。👏👏
多分、こういうあからさまな批判は、女子ウケ悪いんだろうけど😁、
これからのAI時代、絶対にAIが真似できなさそうな強いキャラ立ちは、素晴らしいなと思いました。
年増のバレエ教師=干からびたするめ(笑)
すごいよ。ここまであからさまな人。
で、ここからが本題。
バレエ教室選び
この方が言う通り、日本のバレエ界ってたしかに、バレエの先生を筆頭にやばかったりする。
どんなバレエ教室は避けるべきか?
僕の意見は2つ。
1. 先生を神とあがめるような、宗教っぽい学校はNG
例えば、松山バレエ学校、はっきり言って僕は嫌いです😁
経営陣とは、別に面識すらないのですが、周りが異常に、主催者の先生を神格化しすぎていて怖い。
ほとんど、
宗教の教祖様と信者のよう。
お金もかかるらしいよね。
だから、元◯◯バレエ団プリンシパルとか、肩書がすごそうな先生は要注意。
これまで、神格化されるのに慣れてきたから。
絶対、生徒に神格化を求める。
だから、先生の肩書は、一定以上(バレエ団所属)あればそれでOKがいい。
肩書より、先生の素の性格
これ重要。
ちなみに、谷桃子バレエ団の芸術監督の高部先生は、YouTubeでしか知らないけど、素敵だと思います
2.主催の先生がダンサーから引退していないのはNG

アシスタントの若手先生は、いいとして、
主催者のバレエ教室運営者が、未練がましく舞台に立ち、踊り手として引退していないなら避けるべき。
なんていうか、
会社でも、一線で活躍するトップ営業マンが、部下を育てるつもりも、余裕もないのと一緒。
ダンサーとして、未練がある状態で、生徒をとっているのは、
自分が自由に踊れる金づるがほしい・・・
という意識があるってことが多い。
そこまで行かなくても、
優先順位が自分一番の先生と、生徒一番の先生、
そりゃ差がでてくる。
しっかり生徒(部下)を育てられるのは、きちんとダンスの一線を引退してから。
自分の社内の人間みていても、かつてのバレエ教室での先生みてても、そう思うよ。